2024-01-18 Thu : 話を聴くとはどういうことか
#01月18日 #2024-WN03 #2024-01-18 #2024年01月
生活
今日に食べる分のグミサプリを並べた様子です。
https://gyazo.com/d5e4159b88ac9bf17cb731f603a0579a
紙パックのオーツミルクの角を切り落として中身を取り出した。下の 1 枚目の写真だけ見ると 2 方向からハサミを入れたように見える。実際には 2 枚目の写真のようにハサミを 1 方向にジョキンとやっただけ。この構造が気に入っていて、切るたびに「ここをこう切ると… 切り口がこうなるんだなあ」とたしかめて遊んでいる。
https://gyazo.com/4aae2daa8d360208598b03c0345271behttps://gyazo.com/03e107dbb34d502b77b94d707909281b
ザッソウラジオの櫻井将さん出演回の 2 回目を聴いた。「話を聴く」ってのはどういうことなのか、誰もがわかっているようで誰もわかっていないのではないか、と感じておもしろかった。
https://open.spotify.com/episode/4hybs7XQMXjIlhf24Jjiw4
かつてのウェブが「生成的であった」という観点はおもしろいな〜〜。くるのか、ウェブ・ルネッサンス。
生成的(generative)な場である開かれたウェブはもはや絶滅したかに見え、generativeという単語は2023年、完全に「生成AI(generative AI)」のものでした。同じ単語でも指す意味合いが異なるので、ここでワタシが「generativeをAIから人間の手に取り戻せ!」などと書くと、質の悪い煽りになってしまうのですが、まさか2024年になって、生成的な場としての開かれたウェブを取り戻そうという話を書くことになるとは予想していませんでした。
WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか – WirelessWire News
ひさしぶりに30分チキンをつくって食べた。やはり我が家の環境では、手順通りにやっても火の通りが足りない気がするなあ。なにが原因なんじゃろか。
https://gyazo.com/219b7892efd85170300d43318d715871
ページ
おじさんと女子 のページをつくった。
今日の n 年前
2023-01-18 / 2023-01-18 Wed : 塩原温泉やや乙です
2022-01-18 / 2022-01-18 Tue : 楽しい卓球
2021-01-18 / 2021-01-18 Mon : 無水カレーの世界に入門
2020-01-18 / 2020-01-18 Sat : 歩行者生活
ナビ
前日 : 2024-01-17 Wed : えつおさんの弾き語り
翌日 : 2024-01-19 Fri : 善光寺、長野県立美術館
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2024-01-18